戦略
このカテゴリーの15語
Closed Position(クローズドポジション)
ポーンの構造が固定され、盤面が閉じた状態。ポーンブレイクや駒のマヌーバリング(再配置)が重要になり、通常のオープンポジションとは異なる戦略が求められる
Color Complex(カラーコンプレックス)
特定の色のマスのコントロールが弱くなった状態を意味する。ビショップを交換して弱い色を作ったり、ポーン構造によって特定の色が弱くなったりする
Compensation(コンペンセーション)
駒損などのマテリアル的劣勢に対して、戦略的・戦術的な利点を得ている状態。開かれたライン、キングへの攻撃、開発のリード、スペースの優位、強力なポーン、敵のポーン構造の破壊などが補償となる
Counterplay(カウンタープレイ)
相手の攻めや計画に対して、自分が別の場所で反撃・対抗策を仕掛けること。劣勢でも、相手に考慮を迫るような脅威を作り出すことで、主導権を奪い返そうとするプレイ
Double-Edged Game(ダブルエッジゲーム)
両刃の戦い、互いにリスクを伴う攻撃的なゲーム。どちらのプレイヤーも主導権を握れる可能性があるが、一方的に有利とは言えない緊張感のある局面を指す
Maneuvering(マヌーバリング)
駒の調整や駒の運びのこと。駒をすぐに攻撃せずに、最適な位置に配置するための複数の指し手。直接的な攻撃ではなく、駒を少しずつ良い位置に動かして局面を整える動き。短期的な戦術ではなく、長期的に局面を改善することが目的
Minority Attack(マイノリティアタック)
自分の少数(マイノリティ)側のポーンを使って、相手の多数ポーンを攻撃し、弱点(特に後方ポーン)を作らせる戦略。クイーンズ・ギャンビット・ディクラインドやカロ・カンのような構造でよく登場する
Organization(オーガニゼーション)
駒組みや陣形を作る行為のこと。盤全体の駒の配置やポジショニングを最適化することを指す
Outpost(アウトポスト)
敵のポーンによって攻撃されず、自分の駒を安定して据え置けるマス。特に中央〜敵陣寄りにあるときは、戦略的に非常に強力な拠点となる。騎士には前哨基地が必要だ(シュタイニッツ)
Piece Coordination(ピースコーディネーション)
駒の協調性のこと。複数の駒が連携して相互に支え合う状態
Positional Play(ポジショナルプレイ)
駒の配置や長期的なプランに基づいて有利な局面を築くプレイスタイル。一手一手の駒の動きよりも、全体的な駒の調和、ポーン構造、支配するマスを重視するプレイ
Prophylaxis(プロフィラクシス)
単なる防御ではなく、相手がこれからやりたいことを事前に察知し、それを阻止する手。ポジショナルプレイの要であり、トッププレイヤーが多用する高度な戦術のひとつ
Restraining Move(抑制手)
相手の計画を未然に防ぐポジショナルな手(例:プロフィラクシス)
Strategy(ストラテジー)
長期的なゲームプラン(戦略)を指す。ポーン構造、キングの安全性、駒の配置、オープンファイルの支配など、ゲーム全体の計画を立てること。戦術(Tactics)よりも大きな視点での指し方を意味する
Waiting Move(ウェイティングムーブ)
状況を変えずに、ただ相手に手番を渡すための中立的な手。通常は、自分は何もせず、相手に決断やミスを強いる目的で指される