ポーン構造

このカテゴリーの10語

Backward Pawn(バックワードポーン)

ポーン構造

隣のポーンに取り残され、他のポーンの支えが得ることができなくなったポーンのこと。近隣に前進させてプロテクトに充てるポーンがないため、支えがなく孤立しやすい。相手にそのポーンの前方のマス(アウトポスト)を利用されやすい。ルークやビショップなどの長距離駒に狙われやすい。特にオープンファイルやセミオープンファイル上にあると弱点になりやすい。守りが難しく、ポジション上の長期的な弱点になることが多い

Blockaded Pawn(ブロケードポーン)

ポーン構造

駒によって前進を妨害されたポーン。ブロックに用いる駒はナイトが最適とされ、クイーンやルークは一般的にはブロックに適さないとされる。単なるブロック(blocked)ではなく、動かせない状態にされ、戦略的に損をしていることを意味する

Closed Pawn(クローズドポーン)

ポーン構造

互いにポーン同士が向き合い、前進できなくなったファイルのポーン。Closed Positionの要因となる

Hole(ホール)

ポーン構造

ポーンで守られていない、相手の駒が拠点として使いやすいマス。相手のナイトやビショップの拠点(Outpost)になりやすく、自分の駒で簡単に追い払うことができない。戦略的に支配すると、大きな優位を得られる

Isolated Pawn(アイソレイテッドポーンあいそれいてっどぽーん)

ポーン構造

隣接するファイルに味方のポーンがなく、孤立したポーン。他のポーンで支えることができないため弱点になりやすい。dポーンの場合はアイソレイテッドクイーンズポーン(IQP)と呼ぶ

Jarchow Bishop(ヤルコフビショップ)

ポーン構造

(白番で)a2にビショップが閉じこもって動けない現象

Passer(パサー)

別名: Passed Pawn
ポーン構造

Passed Pawn(パスポーン)の略称的な呼び方で、口語・実戦解説・英語圏の会話などで使われる俗称

Pawn Islands(ポーンアイランド)

ポーン構造

互いに接続していない(孤立している)ポーングループのこと。縦に隣接したポーンが途切れた結果、1つのまとまりとして存在する孤立したポーンの集団を島(アイランド)と呼ぶ。ポーンアイランドが多いほど、構造が脆弱になりやすい

Rearspan(リアスパン)

ポーン構造

Hans Kmoch著Pawn Power in Chess(1956年)での定義によると、バックランクとポーンの距離のこと

Shattered Pawns(シャッタードポーン)

ポーン構造

ポーン構造が粉々に崩れている状態を表す言い回し。特に、ダブルポーン、アイソレーテッドポーン、トリプルポーンなどが混在していて、まとまりがなく、守りにくい形を指す