チェス用語 - P

この文字で始まる13語

Passer(パサー)

別名: Passed Pawn
ポーン構造

Passed Pawn(パスポーン)の略称的な呼び方で、口語・実戦解説・英語圏の会話などで使われる俗称

Pawn Islands(ポーンアイランド)

ポーン構造

互いに接続していない(孤立している)ポーングループのこと。縦に隣接したポーンが途切れた結果、1つのまとまりとして存在する孤立したポーンの集団を島(アイランド)と呼ぶ。ポーンアイランドが多いほど、構造が脆弱になりやすい

Pawn Storm(ポーンストーム)

戦術

ポーンを連続的に前進させて、相手のキングや駒に圧力をかける攻撃的な手法。キングサイドやクイーンサイドのどちらかでポーンをまとめて進め、相手の防御を崩す狙いがある

Piece Coordination(ピースコーディネーション)

戦略

駒の協調性のこと。複数の駒が連携して相互に支え合う状態

Piece up(ピースアップ)

一般

駒得している状態のこと。一般的にポーン以外の駒(ナイト、ビショップ、ルーク、クイーン)で相手より1つ多く持っている状況を指す。ポーンが多い場合は「pawn up」と表現する

Poisoned Pawn(ポイズンドポーン)

戦術

見た目は取れそうなポーンだが、取ると相手の攻撃や罠にはまってしまうポーンのこと

Position(ポジション)

一般

局面のこと。盤上の駒の配置や状態(キャスリング権やアンパッサン可能なマスを含む)。ゲームの進行状況や駒の配置から生じる戦略的な要素のこと

Positional Play(ポジショナルプレイ)

戦略

駒の配置や長期的なプランに基づいて有利な局面を築くプレイスタイル。一手一手の駒の動きよりも、全体的な駒の調和、ポーン構造、支配するマスを重視するプレイ

Post-mortem(ポストモーテム)

一般

ラテン語で「死後の検視」という意味で、対局後に局面を振り返り、双方が指した手を検討する時間を指す

Prophylaxis(プロフィラクシス)

戦略

単なる防御ではなく、相手がこれからやりたいことを事前に察知し、それを阻止する手。ポジショナルプレイの要であり、トッププレイヤーが多用する高度な戦術のひとつ

Protection(プロテクション)

一般

ある駒が、他の駒やポーンによって守られている状態。駒同士が守り合うConnectionとは異なり、単方向の防御関係のことを意味する

Provocation(プロボケーション)

戦術

挑発や誘導を意味する単語だが、チェスでは相手に特定の手を指させるよう誘い込む手のことを言う。ミスを引き出したり、相手のポジションを悪化させることを目的とする

Punish(パニッシュ)

一般

相手の悪手や不正確な手を厳しく咎めること。相手のミスを見逃さず、適切な手を指して優位に立つこと